まともなネタとしての更新は久々ですね。
昔集めた資料を整理していたらこれは初見かも?と思う画像が出てきました。
一つはすでにこのブログでネタにしたかも知れませんが
ジェシーがマックスの髭剃りをしているシーン
これは来日した際にジェシー本人に見せたら「これどこで入手したの?!」って驚いていました。
もう一つはこの画像
劇中では海の水に浸かりながら親分がジョニーの口に銃口を突っ込むので
このように砂浜ではやっていません。休憩中のおふざけですかね?
まだ、たま~に初見画像が出てきますね。
古い映画の面白いところかもしれません。
さて、諸事情によりそろそろバイク終活に入ります。
色々と自分が貯めこんでいたコレクションも放出しています。
近いうちにBubba号も手放す事になると思いますがMAD MAX愛は変わる事はありません。
ただ、このブログも閉じる事となりますので資料的に保存したい方は今のうちにお願いします。
スポンサーサイト
おはようございます。なんとバイクの終活、そして貴ブログも閉鎖の予定とのこと残念です。 当時の映画関係者も亡くなるようになった昨今、ファンになった若者も老いを感じる歳になったことでしょう。 かく言う私も、まだバイクは降りないまでも、もう使いそうにない予備ストック類は処分を始めました。 MMファンのブログも更新の止まったままが多くなりましたが、置いといてもらうことも無理でしょうか。
こんばんは、 コメントありがとうございます。 バイク終活に関しては以前より家族との約束があり本当はもう終わっていないといけない所を 期限を延ばしてもらっているのです。 MMのキャストも歳を取れば当然私も歳をとるって事ですね。(笑) 老害になる前にバイクは降りる事が賢明だと思っています。 当ブログに関しては残すのも別に良いのですが何となく放置をしたくないと思い、 閉めてしまった方が良いのでは?と思っています。 自分でも過去記事は把握していませんが旗艦車様のように思い返してネタを見たいと希望される方が多いならば 当分の間、残してもかまいません。 私もMM好きが冷めたわけではないので一人でネタを探しては楽しんでいると思います。 ただ私の場合、あくまで好きなのはMM1のみでMM2以降は全く興味がないのです。 餓鬼の頃に憧れていた国産大型バイクが多数出るこの映画が格好良かったのです。 と言う事ですぐに閉鎖するわけではありません。 このような更新もほとんどないブログにご訪問いただき誠にありがとうございました。
お久しぶりです。学生の頃MMを見て衝撃を受けて以来グースに憧れMM風な革ジャンやヘルメットを探し求め続けてMFP OSAKAの Mさんと出会い初期のMMミーティングに参加し、MMコンベンションでは記念すべきはグース氏、トゥカッター氏他映画のキャスト本人たちにもお会い出来て私もMM一段落といったところです。バイクは数台所有してましたが現在はw650とスーパーカブのみになりました。私は乗れる間はこの二台で最後のバイクかなと思ってます。 貴殿のホームページは出来る限り残して置いて欲しいなと思います、なにせ貴重なMM情報がたくさんありますから。これからビデオやYouTubeを見てMMを見て新しくMMファンになる若い人たちの為にも!
ご無沙汰しております。 お元気そうでなによりです。 グースやトゥーカッター本人に日本で会える日が来るなんて考えもしなかったですね。 MMM.MMC主催者様には本当に感謝しております。 私も移動の手段としての何かしらは置いておくつもりです。 確かに若いファンの方々などには貴重な資料になるかもしれませんね。 当分の間、残す方向で考えます。 ただ、更新はなかなかできないかも知れません。 質問などにはなるべく答えるようにしようと思います。 tatsuさんもお元気でいて下さい。
おはようございます。ご返信ありがとうございました。話は変わって…
今、出ている「ミスターバイクBG11月号」表紙をグースレプリカが飾っていますよ。
デカいカウル特集の1台に選ばれたようです。(笑
ご存じかも知れませんが、久々のMMネタで嬉しくなってご報告しました。
https://www.motormagazine.co.jp/_ct/17576792
旗艦車 様 情報ありがとうございます。 MB誌はほぼ毎号購入しているので私も読みました。 カフェレーサー好きの私には嬉しい特集でした。 あのグースバイクは数年前(数ヶ月だったか?)にも同誌に掲載されていました。 ちょっと残念なのはMM特集なども組んでいた同誌がただ1台だけ紹介して終わりと言う事。 他のMM系バイクなども多数あるのにたった1台しか掲載されなかった事が不満でなりません。 まあ、そんな事を言っても仕方ないとも思いますが...。 あの記事を見て「グース格好いい」って思ってもらえれば良しですね!